在留資格関連(最新のニュース)
2020年12月のニュース
日本はすでに「移民大国」・・・場当たり的な外国人政策はもう限界だ
2020年11月のニュース
日本の大学卒業者:起業を目的に最長2年間の在留が可能に(特定活動ビザ)
「留学生就職促進プログラム」または「スーパーグローバル大学創生支援事業」の対象校の卒業者
関連情報(法務省URL)
2020年10月のニュース
入国拒否を解除(9か国)・但し観光客は依然対象外
(中国、韓国、オーストラリア、シンガポール、タイ、台湾、ニュージーランド、ブルネイ、ベトナム)
関連情報(法務省URL)
出張先での滞在が7日間以内の場合には、帰国後の待機(14日間)を免除
(免除対象者:日本人と在留資格を持つ外国人)
72時間以内の滞在容認(超短期滞在者)
(対象国:短期滞在で合意に至っていない商用客が多い米国・欧州・インドなど)
国際金融都市構想(東京・大阪・福岡)
2020年9月末現在の世界金融センターランキング・東京4位、大阪39位
2020年6月末時点の在留外国人数はコロナの影響で微減
(中国△3.3%、韓国△2.4%、ベトナム+2.1%)
2020年9月のニュース
新規入国順次認める方針を決定
(ビジネス関係者・留学生などが対象、入国後14日間の待機が必要)
新規入国再開へ(10月から1日1,000人程度)
(中長期滞在者を対象に新規入国を再開する方向で調整)
8月訪日客99%減(在留資格保有者が大多数)
調理師学校への留学生入学者数は過去最多の増加(韓国・中国・ベトナム・台湾からの留学生)
食文化海外普及人材育成事業
「特定活動」:日系四世のビザ取得要件の緩和に動きなし
制度の概要(法務省)
2020年8月のニュース
再入国原則容認へ
「入国制限・9月に全面解禁へ」:在留資格を保持する外国人が対象
「入国制限の緩和」:在留資格を保持する外国人※
※入国拒否の対象になる前に出国した外国人が対象で8月5日から
(現地・日本でPCR検査が必要。日本到着後も2週間の自主隔離が求められる。)
2020年7月のニュース
「入国制限の緩和」:在留資格を保持する外国人(対象者は約9万人)
※入国拒否の対象になる前に出国した外国人が対象で8月から
「在留資格保有者」にPCR検査実施を条件に再入国を認める方針
「入国制限の緩和」:第2弾
追加10か国
:
中国・台湾・韓国・モンゴル・マレーシア・ブルネイ・カンボジア・ミャンマー・ラオス・シンガポール
「在留資格認定証明書」の交付を再開(6月30日)
2020年6月のニュース
「永住者」に特例措置:再入国期限を過ぎても入国可(6月29日から実施)
みなし再入国許可
再入国許可
「入国制限の緩和」:台湾の追加を要望へ
(ベトナム・タイ・オーストラリア・ニュージーランドの4カ国に加えて)
「入国制限の緩和」:1日最大250人程度
(ベトナム・タイ・オーストラリア・ニュージーランドの4カ国に限定)
「特定活動(外国人建設就労者)」の新規申請・変更申請は7月31日まで
8月以降は技能実習からの移行は特定技能に一本化
国土交通省HP
就労ビザ保有者:「新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による雇用状況 の悪化のため解雇・雇い止め・自宅待機等となった方について」(出入国在留管理庁)
2020年4月のニュース
特定活動(継続就職活動・内定待機):「
新型コロナウイルス感染症の影響による継続就職活動中又は 内定待機中の方の在留期間の更新について」
(出入国在留管理庁)
「外国人ドライバー」の可能性
2020年3月のニュース
「新型コロナウィルス」関係(法務省 HP)
「在留資格取り消し件数」が前年度から20%増
出入国在留管理庁HP
「美容師」:日本の免許を取得した外国人美容師の特区での就労が可能に(年内予定)
(日本の専門学校を卒業し国家試験に合格した外国人が対象)
詳細はこちらへ
技能実習生は滞在延長可(新型コロナウィルス関係)
詳細はこちらへ
2020年3月・4月に在留期限を迎える外国人に対して、1か月の猶予期間を与える
(新型コロナウィルス関係/対象者を拡大)
詳細はこちらへ
「在留資格認定証明書」の有効期間の延長について(コロナウィルス関係)
2020年2月のニュース
2020年3月に在留期限を迎える外国人に対して、1か月の猶予期間を与える(コロナウィルス関係)
対象:在留資格変更許可申請、在留期間更新許可申請、在留資格取得許可申請等
詳細はこちらへ
2019年12月のニュース
「医療滞在ビザ」:来年3月末を目途にビザ手続き緩和へ
医療滞在ビザ
2019年10月のニュース
「外国人留学生」:平成30年度は就労ビザへの変更が過去最多
・変更後の在留資格は、「技術・人文知識・国際業務」が全体の93%
・国籍・地域別では、「中国」が42%、「ベトナム」が20%、「ネパール」が11%
詳細はこちらへ
「介護」:介護福祉士の資格取得方法の見直しを検討
「特定技能」の認定が進まず、留学生アルバイト争奪戦
2019年9月のニュース
留学生(介護)の約半数が日本での就労を希望
同性パートナーに在留特別許可
2019年8月のニュース
「就労ビザ」:沖縄の在留外国人、就労ビザ保有者の増加に伴い「中国」が最多に
日本は既に「移民社会」(National Geographic)
「在留資格取り消し件数」が前年度から倍増
出入国在留管理庁HP
米国・政府補助金を受け取れば「永住権」・「市民権」の取得を制限
2019年7月のニュース
「ベトナム」:海外派遣労働者・日本への派遣が最多
「介護」:外国人労働者からも選ばれないという絶望
「外国人労働者」:家族受け入れ・施策道半ば
「退去命令」:母国に拒まれる外国人の叫び
「外国人家事支援」:千葉市が受入れ開始
MENU
トップページ
各種ビザ申請
就労が認められている在留資格
Status of Residence-Working Visa
就労に制限のない在留資格
Status of Residence-Family Relationship
留学・家族滞在・文化活動
Student/Dependent/Cultural Activities
高度人材ポイント制(高度専門職)
Highly Skilled Professionals
特定活動
Designated Activities
帰化
Naturalization
永住
Permanent Resident
特定技能
Specified Skilled Worker
サービス案内
ビザ申請サポート
Support for Visa Applications
帰化/永住申請サポート
Support for Naturalization / Permanent Resident
ご相談の流れ【Consultation】
料金について【Fee】
事務所紹介
事務所概要【About Our Office】
代表者ごあいさつ【Message】
お問合せ-Contact Us
よくあるご質問
FAQ
パソコン
|モバイル
ページトップに戻る
トップページ
各種ビザ申請
就労が認められている在留資格
Status of Residence-Working Visa
就労に制限のない在留資格
Status of Residence-Family Relationship
留学・家族滞在・文化活動
Student/Dependent/Cultural Activities
高度人材ポイント制(高度専門職)
Highly Skilled Professionals
特定活動
Designated Activities
帰化
Naturalization
永住
Permanent Resident
特定技能
Specified Skilled Worker
サービス案内
ビザ申請サポート
Support for Visa Applications
帰化/永住申請サポート
Support for Naturalization / Permanent Resident
ご相談の流れ【Consultation】
料金について【Fee】
事務所紹介
事務所概要【About Our Office】
代表者ごあいさつ【Message】
お問合せ-Contact Us
よくあるご質問
FAQ