日本の大学、これに準じる機関、高等専門学校で行う研究・研究の指導・教育活動
【日本の大学に準じる機関とは】
(注1)以下の大学校です
水産大学校、海技大学校(分校を除く)、航海訓練所、航空大学校、海上保安大学校、海上保安学校、気象大学校、防衛大学校、防衛医科大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、航空保安大学校、職業能力開発短期大学校、国立海上技術短期大学校(専修科に限る)、国立看護大学校
(注2)以下の機関です
国文学研究資料館、国立極地研究所、国立遺伝学研究所、統計数理研究所、国際日本文化研究センター、国立天文台、核融合科学研究所、国立情報学研究所、総合地球環境学研究所、分子科学研究所、基礎生物学研究所、生理学研究所、素粒子原子核研究所、物質構造科学研究所、国立民族学博物館、国立歴史民俗博物館、国立国語研究所
(注3)以下の教育機関です
テンプル大学ジャパン(東京)、専修学校ロシア極東大函館校(北海道)、天津中医大学中薬学院日本校(兵庫県)、北京語言大学東京校(東京)(以上は、文部科学大臣指定外国大学日本校)、国際連合大学
※ なお、警察大学校、社会保険大学校、中小企業大学校、県立の農業大学校などは日本の大学に準じる機関には含まれません。外国人がこれらの機関で教育活動を行う場合は、「教授」ビザではなく「技術」・「人文知識・国際業務」など他の就労ビザが付与されます。
【教育機関等におけるタイトル(職名)について】
(注1)上記はあくまで例示であるため、就労ビザ取得の際の審査では、その活動が大学等で行う、「研究」・「研究の指導」・「教育」に該当するかどうかが実質的に判断されます。
【常勤・非常勤について】
【収入(報酬)について】